ライザップの食事ルールを取り入れて、糖質管理。ガイドラインを徹底解説

ダイエットといえば食事制限が付きものですよね。もはや運動だけでは劇的に痩せることはできないというのは、長年の経験で思い知っている方も多いはず。
だからこそ、結果にコミット!のコピーで有名なライザップ(RIZAP)のようなパーソナルトレーニングが流行っているのでしょう。
ライザップのCMを見るとビフォーアフターの姿では別人ですよね。
「自分があんなに変わるには、さぞきつい食事制限をしなければいけないのではないか…」 「ライザップは気になるけど大金を払ってまで続けられるかちょっと不安」
という人のために、自分でできるライザップ流食事法、ルール、レシピなどをご紹介していきます!
【目次】
・ ライザップの食事ルールの基本
・ ライザップの食事指導でOK&NG食材
・ ライザップの食事指導に基づいた献立
・ ライザップ食事制限の口コミ
・ まとめ
ライザップの食事ルールの基本
ライザップの公式サイトには「“食事制限”ではなく、”正しい食事の習慣”」と大きく書かれています。制限をするよりもいかに正しくバランスの良い食事をするかというところを重視しているようです。
つまり「たっぷり食べながら痩せることができる」ということですね!最初にイメージしていたきつい食事制限とはかけ離れているようです。ちょっと自分にもできそうかも、という希望が湧いてきますね!
ライザップでは1日3食、毎日専属トレーナーがライフスタイルに合わせて食事を指導しています。その数、2ヶ月でなんと180食分!
こうして1食ずつ指導していくことで、正しく食べる知識と習慣をつけてリバウンドも防ぐというのが狙いのようです。では、実際にどのような食事指導がなされているのか、詳しく見ていきましょう。
タンパク質は摂る
さすが、トレーニングをしっかりとするライザップだけあって、筋肉の元になるタンパク質は必須!中でもダイエット中は太るのでダメだと思われがちなお肉を積極的に食べるように指導されています。良質なタンパク質が大事ということですね。
野菜をたっぷりとる
ライザップの食事で驚きなのがその量です。ダイエットの食事というとりんご1個などを思い浮かべるかもしれませんが、しっかり食べるが基本なので野菜もたっぷり必要です。
ただし暖色野菜や根菜よりも、緑色野菜・淡色野菜がメインに挙げられています。
緑色野菜;ほうれんそう、ピーマン、ブロッコリー 淡色野菜;タマネギ、キャベツ、ゴボウ、大根等
糖質制限を意識する
タンパク質と野菜を勧められているのは、糖質制限のためです。 ライザップの食事法は糖質を徹底的に体の中から絶つのが狙いです。
なぜなら、糖質を摂ると血糖値が上がり、インスリンが体内に放出されます。これが食べ物を脂肪にしやすくさせる原因となるのです。
そのためライザップでは糖質摂取を極力避けて、タンパク質と野菜で体のエネルギーを燃やしていく方法を摂っているのです。
ライザップの食事ルールでOK&NG食材
ライザップに入会すると「食事ガイドライン」という1冊の本がもらえます。ここには食べて良いもの、いけないものが書かれており、レシピなども掲載されています。では、何がOKでNGなのか、詳しく見ていきましょう。
食べていいの食材
卵 鶏肉 豚・牛肩ロース まぐろ赤み刺身 アジ サンマ 海老 しらす・じゃこ アサリ ほうれん草 もやし きゅうり 大根 キャベツ アボカド えのき 椎茸 豆腐 豆類
ごはん 芋類、果物(りんご、バナナ、きんぴらごぼう、じゃがいも、さつまいもなど) 麺類(うどん、そうめん、春雨) はんぺん 佃煮 さつまあげ にんじん とうもろこし かぼちゃ トマト 醸造酒、ビール、日本酒
ダイエットには良さそうというイメージが強い果物は意外にもNG!糖質が多く含まれているのです。
お酒がNGなのは痛いところですが、ウイスキーなどの蒸留酒、焼酎、ワイン(少量)はOKなので飲み分けましょう!
ライザップの食事ルールに基づいた献立
朝食メニュー
忙しい朝はギリギリまで寝ていて食べずに出社、なんてことありませんか?ちゃんと3食食べるのがライザップ流です。
身体のリズムを整えるためにも、この機会に朝から食べる習慣をつけていきましょう。
朝食メニューはライザップで唯一許されていると言われている「ふすまパン(ブランパン)」を使ったメニューをピックアップしてみました。
・チキンとクリームチーズのサンド
手作りした鶏むね肉のハムとクリームチーズのハンバーガー。ダイエット中にハンバーガーなんて罪悪感でしかないと感じるかもしれませんね。
しかし、パンも低糖質なふすまパンを使うことで全体的に糖質制限されたメニューとなります!手作りでハムを作るのはちょっと…という人にはサラダチキンで代用してもいいですね。
・サーモンとアボカドのバーガー
こんなバーガーも朝メニューにおすすめです!同じくふすまパンを使って作るバーガーです。特に男性は忙しい朝にパクっと食べられるものがいいですよね。
サーモンとアボカド、女性が好みそうな組み合わせなので、つくり方を覚えておくとダイエット以外でも役立ちます。
味付けは粒マスタード、ガーリックソルト、粉チーズで調整すればお好みのおいしさを味わうことができます。
・生姜スープ
代謝アップにはやっぱり生姜です!具材はほうれん草、卵、豆腐を使い、鶏がらスープの素をベースに醤油で味付けすれば完成! 1日の始まりに代謝をアップさせてエンジンをかけるのも良し、夕食に身体を温めて少量でおなか一杯になるアイテムにしても良し。これは使えるので覚えておくと便利です!
夕食メニュー
夜は主に寝るだけで昼間に比べてエネルギー消費が少ないため、少なめを意識するのがライザップ流。 21時以降は太りやすくなるので、それまでに食べることを心がけましょう。
・にらたま
残業から帰ってきて疲れていても簡単につくれるにらたま。にらには朝メニューで紹介した生姜同様に体を温める作用があります。タンパク質が摂れる卵とセットにして効率よく食べることができます。
・減塩 鮭の野菜鍋蒸し
彩りまで楽しめる上に鍋・フライパン1つでできてしまう時短メニューです。 キャベツを敷き詰めて、鮭の切り身を1切れのせて、しめじ、えのき、赤パプリカなどを入れ、おろし生姜をアクセントに和風だしで味付けするだけです。 水を入れて蒸し焼きにしていけばできるので、具材を用意しておけば帰宅してからすぐに作れます。その他、玉ねぎ、長ネギ、エリンギ、もやし、白菜などを入れてもOK!
・サイコロステーキ
ダイエット中なのにこんなものが食べれちゃうのがライザップ流!さいころステーキ用の牛肉を塩コショウで炒め、にんにくを多めに合わせれば完成!
食べ応えがあるので男性は特に満足のいく一品になることでしょう!牛肉には、タンパク質やミネラルが豊富なため体の機能を高めてくれます。
また、体力を回復して免疫力を高めるので、ダイエット中にはパワーになります!さらに、にんにくには、殺菌作用・疲労回復・脳の活性化生活習慣病の予防に効果があるので、健康面にもアプローチできますよ!
ライザップ食事ルールを意識して、コンビニで買うべき商品は?
・サラダチキン
これはダイエッターには有名なのではないでしょうか。糖質制限にはピッタリの食材がサラダチキンです。調理不要で手軽に食べられるのでおすすめです。
・ゆでたまご
タンパク質を摂ることができる上に、すでに味がついているので調味料で余計な糖質を摂取する心配もナシ!
・ブランパン
ローソンにあるブランパンシリーズはダイエッターにも人気の商品です。米のふすまや小麦の外皮でつくられているので、糖質が低いのです。さらにはタンパク質と食物繊維も含まれているので、悩んだ時はブランパン一択!と覚えておきましょう。
・RIZAPプロデュース商品
ファミリーマートでは本家ライザップとコラボして多くの商品を展開しております。糖質0g麺やサラダチキンといった糖質制限ダイエットには定番の商品から、糖質を抑えたスーツやお菓子としてチーズケーキ、カスタードケーキもございます。
ライザップ食事制限の口コミ
ライザップはきつそうだと思われていることから、食事制限へのイメージもよろしくない人が多かったようです。そのため、意外とラク!というような口コミが目立っていました。
ダイエットは好きなものが食べられないというストレスが付きまとうものというイメージあった分、食べて痩せることができるライザップに好印象があったようです
この2ヶ月間誘惑に耐えつつ1人で頑張りましたが、まだ甘えがあり反省点がいくつもありました。
— ユウ兄🎙🎮 (@saiko300dai) August 13, 2018
そう思うとライザップって凄いなって思います!
トレーナーの徹底した食事管理とたった週2のトレーニングで結果が出ますからね!
週5でトレーニングして食事も制限したのに・・・
結論:ライザップ最強
本当に正しい食事って実際にやってみないとわからないものなんですね。自分の食事を上手に管理できるようになれば、今必要なものを自然と欲するようになるのかもしれません。ライザップ流の食事法はそんな野生の勘を思い出させてくれる意図もあるのかもしれませんね。
また、糖質制限を中心とした食事法の他に、お水を沢山飲むということも指導されるそうです。タンパク質を分解するために腎臓に負担がかかってしまうことがあるため、活動を促すためにも意識して水分を摂ることを勧められます。
まとめ
いかがでしたか?必要なのは我慢や根性ではなく、正しい知識ということです!ダイエットには食事と運動のバランスがカギと言いますが、ライザップはそこを見事に徹底しているからこそ、あんなにも別人に変わることができるのでしょうね。
今回ご紹介したライザップ流メニューを実践して、おうちライザップで適正な糖質制限をして、大変身を遂げましょう。
この記事の監修者のご紹介

管理栄養士・フードコーディネーター
大学卒業後、食品メーカーに就職し、飲食店向けのメニュー提案や商品開発に携わる傍ら、フードコーディネーター の専門学校を卒業。
栄養講座の講師や食事指導、飲食店プロデュースや料理教室講師、大手メーカーの商品開発など幅広く手がけ、現在は、講座講師や食事指導および企業向けのレシピ開発の他、美味しくて見た目も魅力的、なおかつ健康にもプラスになるような料理を広めるために活動を行なっている。